注目ニュース
お悩み:私はベトナムでささやかな商売を営んでいます。妻がベトナム人なので、彼女の名前で会社を設立しました。私が社長で妻が経理担当という二人三脚です。そんな私のところに、「私もベトナムで起業したいのだが、外資ではなく内資の会社にしたい。あなたの奥さんのお名前を貸して欲しい」と依頼してくる人が後を絶ちません。いわゆる「名義借り」です。この手の依頼はすべてお断りしていますが、例外的に1社、お引き受けしたんですよ。それが間違いの元で、トラブルになっています。何か良い助言が頂けたら嬉しいです。(ハノイ在住・お人好しの壮年男性)
ベトナム政府は、裾野産業を開発優先分野に位置づけ、2030年までに裾野産業の製品が国内生産と消費ニーズの70%を満たし、工業生産額の14%を占めることを目指している。また、国内の組立企業や多国籍企業に直接供給できる企業を約2,000社育成するという具体的な目標も掲げている。重点分野は、機械製造、自動車、電子機器、履物、繊維・衣料品、ハイテクの6つ。これらを軸に、ベトナムは産業基盤の強化と国際競争力の向上を図る。
ベトナム国内にある金型関連の日系企業68社、ベトナム企業23社、合弁企業13社などで構成される業界親睦団体「日越金型クラブ」(真庭秀哉会長、2013年設立)。その第11回目となる「金型関連技術発表交流会」が2024年11月26日、ハノイ市にあるベトナム日本商工会議所の会議室で行われた。例年の交流会と異なるのは、技術発表に加えてベトナムの工業系大学に通う学生らを招いての「ベトナム金型グランプリ」の第1回大会が同時開催されたこと。総勢200人が参加しての盛会となった。
ベトナムの経済や製造業の2024年振り返りと2025年の展望について経済団体の代表と製造業企業の代表にご意見していただきました。
FBC ASEAN
すべて見る製造業ニュース
すべて見る中国電池メーカーの豪鹏科技の子会社であるVIETNAM EXQUISITE POWER TECHNOLOGY COMPANY LIMITEDは1月17日、ハイフォン市のナムディンブ工業団地において、リチウムイオン電池とニッケル水素電池を生産する工場の開所式を行った。
チャン・ホン・ハー(Trần Hồng Hà)副首相はこのほど、ハイフォン市バオ(Vĩ Bảo)区のヴィンクアン(Vinh Quang)工業団地(フェーズ1)の建設・インフラ事業プロジェクトの投資方針を承認する決定第29/QĐ-TTg号に署名した。
ビジネスニュース
すべて見る国防省傘下の携帯通信大手ベトナム軍隊工業通信グループ (ベトテル) の子会社であるベトテル郵便 (Viettel Post)は、中国における子会社設立に関する取締役会決議を発表した。
企業紹介
すべて見るドイツが国を挙げてICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を活用した新たなモノづくり革新プロジェクトとして推進する「インダストリー4.0」が提唱されて以降、世界中の製造業でスマートファクトリー化への取組が加速している。デジタル化や自動化をはじめとするスマートファクトリー化への投資は活発であり、今後はさらに加速すると見られている。
専門家コラム
すべて見るベトナムは物件の貸し手の権利が強すぎる、というベトナムあるあるなお話ですが。たとえば一等地の物件が年々高騰し、家賃が一か月数百万円になっているところもあり、飲食店などが相次いで撤退。その後誰も借りぬままずっと空いているにも関わらず「値段を下げるぐらいなら誰も借りなくて良い」という強気のオーナーも少なくないようです。
質問:ベトナムは2007年にWTOに加盟しましたが、外資系企業による三国間貿易が未だ禁止されているようです。例えば、ベトナムの日系現地法人から台湾や中国メーカーに部品を発注して現地工場から日本の工場に直送するようなルートはNGとされています。現状は、一旦すべてベトナムに輸入して、関税を収めてから再輸出する方法をとっています。そのため工場からベトナムへの運賃や関税が上乗せされて、コストメリットが削がれている状況です。この点、改善される兆しはありますか?
お悩み:私はベトナムでささやかな商売を営んでいます。妻がベトナム人なので、彼女の名前で会社を設立しました。私が社長で妻が経理担当という二人三脚です。そんな私のところに、「私もベトナムで起業したいのだが、外資ではなく内資の会社にしたい。あなたの奥さんのお名前を貸して欲しい」と依頼してくる人が後を絶ちません。いわゆる「名義借り」です。この手の依頼はすべてお断りしていますが、例外的に1社、お引き受けしたんですよ。それが間違いの元で、トラブルになっています。何か良い助言が頂けたら嬉しいです。(ハノイ在住・お人好しの壮年男性)
市場調査
すべて見るベトナム政府は、裾野産業を開発優先分野に位置づけ、2030年までに裾野産業の製品が国内生産と消費ニーズの70%を満たし、工業生産額の14%を占めることを目指している。また、国内の組立企業や多国籍企業に直接供給できる企業を約2,000社育成するという具体的な目標も掲げている。重点分野は、機械製造、自動車、電子機器、履物、繊維・衣料品、ハイテクの6つ。これらを軸に、ベトナムは産業基盤の強化と国際競争力の向上を図る。
ベトナム国内にある金型関連の日系企業68社、ベトナム企業23社、合弁企業13社などで構成される業界親睦団体「日越金型クラブ」(真庭秀哉会長、2013年設立)。その第11回目となる「金型関連技術発表交流会」が2024年11月26日、ハノイ市にあるベトナム日本商工会議所の会議室で行われた。例年の交流会と異なるのは、技術発表に加えてベトナムの工業系大学に通う学生らを招いての「ベトナム金型グランプリ」の第1回大会が同時開催されたこと。総勢200人が参加しての盛会となった。
ベトナムの経済や製造業の2024年振り返りと2025年の展望について経済団体の代表と製造業企業の代表にご意見していただきました。